こどもと楽しい生活を!!

子どもとの遊び、国子どもとの暮らしをテーマに、旅行や遊び、バイリンガル育児について綴っています♪

やっぱり悪魔の3歳児

昨日は、息子にとって初めてのお遊戯会でした!!

相変わらず、早起きが苦手な旦那を起こして、朝は早めに出発。初めての大舞台だし、恥ずかしがってただ立ってるだけだろうなぁと思ってたけど、最初のダンスはちゃんと踊っていて感動しました!!

もちろん、他の子たちとズレてたり、前と後ろの入れ替えができずにずっと前に立ったまま踊ってたり会場に背を向けて踊ってたりツッコミどころ満載でしたが、頑張って踊ってた息子を見て、成長を感じられて嬉しかったです。  

家では反抗期で、何でもイヤイヤ騒いで暴れて手がつけられない時もありますが、幼稚園では彼なりに頑張ってる事が目に見えて分かって、ちょっと安心しました。

今日は、そんな息子が温泉行きたい行きたい言ってるので、車で1時間半の温泉に連れて行きました!!私は息子と入る気マンマンでしたが、息子は旦那と入ると言って聞かなかったので、旦那はゆっくり出来ないなぁとブツブツ言いながら、男湯に渋々連れて行ってました(笑)

温泉では、走り回るし、ジャンプしてお湯に入るし言うこと聞かないしで、ずいぶん大変だったようです。温泉から上がってからも公園に行くと駄々をこねて騒ぐし、外に出てからも逃げ回って捕まえられないし、昨日の頑張りは幻?ってくらい悪ガキでした。

お遊戯会では成長を感じたけど、やっぱりまだまだわんぱくな悪魔の3歳児だと夫婦で実感した一日でした。

バイリンガルには勝手にならない

はじめに 

 最近テレビやインターネット、雑誌などでも、国籍が異なる両親から生まれたいわゆるミックスの芸能人やモデルを見る機会が増えました。中には英語が話せないのに、話せると思われて街中で外国人から声をかけられるなどのエピソードを話している人を見かけたりもします。私も以前は、そういった芸能人やモデルを見るたびに『ミックスなのに話せないの?』とか『親が教えなかったの?』と、色眼鏡で見てしまうことがありました。私は、両親のどちらかが英語を話す人の子どもは、自然に英語が話せるようになるもんだと勝手に思っていました。しかし、いま現在、自分が息子に英語と日本語を教育する立場になってみて、簡単に覚えられるものじゃないんだと痛感しております。そこで、息子をバイリンガルにする難しさをちょっと綴ってみたので、誰かの今後の教育の役に少しでも立てればと思います。

ブレブレの教育と葛藤の日々

 夫は英語が日本語よりも大切だと考えているので、夫は息子が生まれた時から英語で話しかけるようにしています。確かに英語を話せたら、世界のいろいろな国の人とコミュニケーションを取れますからね。私としては、将来的に役に立つように、息子にはどちらの言語もしっかり覚えて欲しいと望んでいます。

私は、今現在日本に住んでいるから、息子は圧倒的に日本語に触れる機会の方が多いし、日本語は自然に身に着くだろうと考えていました。息子の身の回りに英語を話す人が夫だけだと覚えないだろうと考え、私も家庭の中ではなるべく英語の単語も教えようと思っていました。家の中でもなるべく読む絵本は英語を選び、英語の歌を聞かせ、アニメや動画も、英語のものばかり見せていました。

 そんな息子は、言葉を話し出すのが遅かったです。1歳になっても言葉という言葉を話せず、1歳半でやっと『ダディ』とか『ブーブー』とか『アッポー』(アップル)などの言葉を話し出しますが、それでも数えるくらいの単語だけでした。一般的には2歳になると二語文をいうようですが、全く話せませんでした。言葉が遅いながらも、息子は日本語よりも英語の単語の方を先に覚えていきました。私が日本語よりも英語を重視して教えていたのもあると思いますが、息子の覚えていく過程を見ていると、日本語よりも英語の方が子供にとっては発音しやすいようでした。りんご➡アッポー 牛乳➡ミルク 犬➡ドッグ(ドギー) 車➡カー 電車➡トレイン…たしかにどれも英語の方が言いやすいですよね。

 しかしやはり、息子の検診の度には、言葉の事は要観察と言われました。保健師さんに『夫がアメリカ人で、両方の言葉を教えているので遅いんだと思います』と話しても、「日本に住むなら日本語からちゃんと教えた方がいいと思いますけど」と言われたり「言語が遅いのは発達的な何かがあるかもしれないから、お母さんが心配だったら相談してみますか」と言われたり…。

また、実家に帰る度に、言葉をあまり話さないことを私の両親や知り合いの人に心配され、『たくさんお母さんが話しかけてあげないと!!』と言われたりもしました。息子のペースで覚えるはずと気にしないようにしようとしてましたが、周りから色々と言われて、私自身もだんだん不安になっていき、正直すごく落ち込みました。

公園に遊びに行っても、うちの息子は他の同じ年代の子どもみたいにペラペラ話せないし、単語が出てきても息子は英語で話すから通じなくて、『えっ?』て感じで見られたりして、可哀そうかなぁと思ったりした時もありました。他の子と比べてしまって、公園に連れて行くのを躊躇した日々もありました。そうなると、まずは日本語を優先的に教えていかなきゃ友達とコミュニケーション取れないよなぁと考えたり、本当に色んな葛藤がありました。

お父さんは英語、お母さんは日本語にシフトチェンジ 

 息子が三歳になり、少しずつではありますが、やっと二語、三語と話し始めるようになりました。その頃私は、まず英語は夫に任せて、私は日本語を教えることに集中するべきだということに気づき、私自身の考えを改めました。

父=英語、母=日本語と息子も理解すれば良いのではないかと!!

日本にいるし、自然と日本語は覚えると思っていたけど、そうじゃないですよね…。考えてみたら、家庭の中で日中は母親と二人っきりで、その母親が英語を優先して教えていたら日本語は身に付きませんよね。増してや、私の実家に帰ってたくさんの人の日本語に触れるのも数か月に一度だけ。日本にいようがどこの国にいようが、家庭の中という環境にしかいない子どもには、どちらの言語もバランスよくしっかり教えていかなきゃいけないんです。バイリンガルにしなきゃ!!っていう思いだけが先走って、私がしっかり覚えて欲しいと望んでいる日本語が疎かになっていたんです。

 それから、私は息子に対しては日本語だけを使うように意識しました。寝る前に絵本を読むときは、英語の絵本は夫が読んで、日本語の絵本は私が読み聞かせするようにしました。

最近では、英語と日本語が別の言葉だというのも理解するようになったみたいで、自分から「Daddy,English・ママ、日本語」と言うようになって、理解してきているんだと嬉しく思いました。

そして社会との関わりが重要

 やはり一番大きかったのが、息子を満三歳で幼稚園に入れたことです!!息子は4月生まれなので、幼稚園に入れるとなると、早生まれの子と比べて一年近く家で過ごさなければなりません。なんかこの時間がもったいない気がして、早くお友達を作って色んな事を学んで欲しいなと考えました。そしたら自然と言葉を覚えるんじゃないかと!!(決して、私が楽をしたいというわけではありません(;'∀')笑)そしたら本当に、あっという間に言葉を覚えて、たくさん話すようになりました。本当に驚きです!!今までも、何人か公園で遊ぶお友達はいましたが、やはり幼稚園で年上の子や異性の子、色んなタイプの子と関わって、揉まれてくると、言葉も覚えるようです。

『見たい』を『見るたい』と言ったり、音楽を聴きたい時に『音楽ちょうだい』と言ったり(たしかに英語で『music,please』っていえば通じるけど)、間違いはありますが、確実に話せるようになっていっています。幼稚園から帰ってくると、今まで知らなかった単語を覚えてきて使っているので、その覚えた単語を使って家庭でも会話をするよう意識しています。日本語が話せるようになってきたと同時に、英語の二語文、三語文も使えるようになってきました。『Look at this,Daddy』『I playing』『 Daddy driving』『 I want it』などと夫に話しかけています。夫の友達が遊びに来た時も、「この人は英語」と理解して、英語で話しかけています。日本語同様、文法の誤りはありますが、着実に進歩しています。

 

最後に

  まだまだ先の話かもしれないけど、周りの友達がどちらかの言語だけを話す人になった時や、年頃になり、アイデンティティーを意識するようになったりした時に、きっとまた色んな問題も出てくるんだろうなぁと今から考えたりしています。息子がどうしていくのかわかりませんが、親も覚悟を持って根気強く、ブレずにしっかり向き合って教えていかなきゃいけないと思います。

そしてなにより、本人がどちらもしっかりと身に着けようとする気持ちがなきゃ覚えられませんよね。私の知り合いに、小・中学時代をアメリカで過ごした帰国子女がいますが、小さい時に住んでいたから話せて当たり前に思われるようですが「住んでいたからペラペラ話せるわけじゃないよ。私も話せるようになるためにすごく勉強して努力したんだよ」と言っていたのを覚えています。自然に身につけてもらうために、親や周りのサポートや環境作りって、本当に大事だと身に染みて感じている今日この頃です。またしばらくしたら、息子はどうなっているのか綴りたいと思います。

 

YouTubeキッズを活用しよう

 みなさんは、子どもにスマホを使わせた経験はありますか。20〜30代の人が一人一台のスマホを持つ時代になり、パパやママの中には忙しい時に、第3のペアレントとしてスマートフォンやタブレットを活用している方も少なくないと思います。外出先で静かにして欲しいときや、家事で忙しくて子どもと遊んであげられない時など、子どもが静かに集中して観てくれるから、親としては本当に助かりますよね!!
 私も飛行機や新幹線、電車などの交通機関を利用する時や、里帰りの長距離ドライブ、レストランでの待ち時間、家で夕食を作る時など、色々な場面でタブレットにはお世話になっています。本当に便利な世の中になりましたよね。今回は子どもにスマホタブレットで動画を観せる時の注意点などをまとめてみました。

 

YouTube観るときの注意点

 中でも、特にもYouTubeを利用している人は多いと思います。たくさんのありとあらゆるジャンルの動画が無料で観られるので、本当に便利で助かりますよね。大人でも見始めてる時間を忘れて夢中になっちゃいますよね。
ただ、中には子どもに悪影響を与えそうな有害なものや、子どもには見せたくない動画も出てくるので、見せる時には注意が必要です
私も子どもにあるアニメのキャラクターを検索して見せていたことがありますが、その動画が終わった後に、自動で次の動画が再生されるんですよね。それが、全く子ども向けではなくて驚いて止めた事があります。子どもに人気のキキャラクターを使って、乱暴なことや残酷な事をしている動画が出てきたんです。しかも、一回そういった動画が出てくると、関連した動画がまた自動再生されるので、どんどん続いていきます。これはエルサゲートって言葉も作られるくらい問題になってるみたいです。親は、子どもがアニメのキャラクターを観ているなぁと安心せず、どんな内容なのか見せる前にチェックしたり、一緒に観るなど注意する必要があると思います。

エルサゲート(英: Elsagate)は、子供にとって不適切なテーマを扱った

動画や、それらがYouTubeYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。これに分類される動画のほとんどは、暴力、セクシャリティフェティシズム、トイレのユーモア(英語版)、その他の危険又は人々を動揺させる状況や活動を表すもので、表示する際に注意が必要とされる。
          ウィキペディアより

 

 
YouTubeではなく、YouTubeキッズを利用しましょう!! 

 子どもにYouTubeを見せる時には、YouTubeキッズを利用しましょう。YouTubeはたくさんの様々なジャンルの動画で溢れていますが、YouTubeキッズは、自動フィルターが設定されているので、子どもが見るのにふさわしくないものは出てこないようになっています。検索のところに悪い言葉や子どもが観るのにそぐわない言葉を入力すると、他のものを検索しましょうと表示されて、検索結果が出ないようになっています。
使い始める時も、保護者が自分のアカウントを使って初期設定をします。親がアプリを使う子どもの名前を設定して、色々なキャラクターの中からプロフィール画像も選べてとっても可愛いんですよね。カッコイイキリンさんとかトーストされたパン?とかスターとか14種類のキャラクターから選べます。兄弟で使わせる場合も、使う人を追加する事ができるので、兄弟でそれぞれアカウントを分けて使うことができるのも良いですね。
また、小さい子どもが分からないような掛け算の計算を入力してから、時間のリミットなどの設定もできますので、子どもが使い過ぎることを防ぐことができるのも助かります。ぜひ、子どもに使わせる時はYouTubeキッズを利用しましょう!!ただ、現状としてはYouTubeキッズでもエルサゲートと呼ばれる有害な動画が一部観られるようなので、YouTubeキッズだからと安心して子どもから目を離さないようにしましょう。



自宅でYouTubeを観るときの必需品 

 子どもにスマホタブレットYouTubeを観せる時にオススメするのがChrome castやFire TV Stickです。テレビのUSB端子に差し込むだけでWi-Fiを利用して、スマホタブレット、パソコンで再生した動画をテレビで観ることができるんです。
 スマホタブレットだと、どうしても子どもが顔を近づけて見るので、視力などに悪影響なのではないかと心配になりますが、テレビで再生すると離れて観ることができます。
また、スマホを子どもに預けず親が管理して、見せる動画を選んで再生できるので、子どもが勝手に動画を選んで、有害なものを選択する心配もなくなります。
 これらを使って、YouTubeの他にも、Amazon prime やHulu、Netflixなどの動画も観ることができるので、家族みんなで一緒に映画などを観られるのも良いですよね。持ち運びができ、Wi-Fi環境がある所では、家以外でもどこでもテレビに繋げるので、友だちの家や外出先でも使えて便利です。

 

さいごに

 子どもに動画を見せるメリット、デメリットそれぞれあると思いますが、親がきっちり管理して、それぞれの家庭でルールを設けて使用すれば良いのではないでしょうか。せっかく便利なテクノロジーが発展した時代に生まれたのですから、使わない手はないよね?って私は考えます。育児を第3のペアレントに任せるのではなく、有効的に活用して、親と子どものコミュニケーションツールの一つとして役立てれば良いのではないでしょうか。

ハーフ?ミックス?そして子どもの名前について

 最近、国際結婚も珍しくなくなり、昔は国際結婚の間に生まれた子供を『ハーフ』という言い方をしていましたが、日本でも少しずつ差別的な表現をやめる動きが出てきて『ミックス』という言葉を使う人も増えてきたように思います。私も最近まで何も考えず、ハーフって言葉を使ってましたが意味を考えてみると、Halfは半分という意味で、二つの国の血が混ざっているのに半分っていう表現もおかしいですよね…。実際、多民族国家では、いろいろな国からの移民で成り立っているので、先祖を辿れば色んな国の血筋を引き継いでいる人が多数です。そう考えると、やはりミックスという表現が、差別的意味合いを避けるためにも良いのではないかと思います。

 なぜ私がそう考えるようになったかというと、私の夫も実はアメリカンなのですが、幼いころにアジアからアメリカへ家族で移住しているアジア系アメリカンなのです。見た目はどうみても日本人にしか見えず、初対面の人はみな日本人だと勘違いします。その夫との間に生まれた息子がミックスだとはもちろん説明しない限り、誰もわかりません。息子は夫の出身地であるアジアのとある国と日本のミックスですが、夫の祖先を辿るとその祖先もまた、他のアジア諸国から移住した人もいるようなので、色々な血筋を受け継いでいるのではないかと思われます。けれども、夫はアメリカに移住してアメリカ国籍なので、息子はアジアの血を引き継いでいますが、アメリカと日本の国籍になるんですね。なんかそう考えると、そもそも人をハーフだとかミックスだとか何人だとか単純に定義できるものなのかと考えたりもします。

 

 話しは夫との結婚のに遡りますが、私は夫と結婚した時に、姓を変えませんでした。夫の苗字は発音しづらく難しいため、日本に住んでいる私には何かと不便だと思ったからです。国際結婚の場合、届け出をしない限り結婚しても姓は変わりません。

戸籍法107条2項

外国人と婚姻をした者がその氏を配偶者の称している氏に変更しようとするときは、その者は、その婚姻の日から6箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。

 もし結婚後に6か月以上経って、やっぱり夫の姓に変えたいなぁと思ったら、まず家庭裁判所で許可をもらってから役所に氏の変更届を提出しなければなりません。

 それから、姓を変えなかったのにはもう一つ理由があるのですが、それは夫が将来子どもが生まれた時に、姓のことでいじめられないか心配していたからです。見た目が日本人なのにカタカナの長い苗字だったらいじめられないか?困ることがあるのではないか?と将来を見据えていました。

 そして結婚から数年が経ち、私は息子を授かりました。この時すごーく悩んだのが『名前』でした。日本には戸籍制度というものがあり、生まれた子どもは親の戸籍に記載されるのですが、外国人は戸籍がありません。子どもは必然的に日本人である私の戸籍に記載されます。私は姓を変えてないので、子どもの日本での姓は私の姓になりますが、名前はカタカナでアメリカ的な名前にもできるし、漢字を使って日本的な名前にもできます。女の子だったら、両方の国で通じる名前がたくさんありますよね!!たとえばカレンとかナオミとかエミとかアンとかサラとかメイとかエマとかリナとか…。挙げだしたらキリがないくらいでてきます。…が、うちは男の子だったんです!!日本でもアメリカでも通じる男の子の名前…ジョージ?ケン?ケント?なかなか浮かんできません。(ごめんよ、息子)しかも画数考えたり好きな漢字にするとなると難しくて、二人の意見がなかなか一致しません…。悩んで悩んで悩んだ挙句、『よし!!日本の名前とアメリカの名前、別にしよう!!』という決断に至りました。

 考えてみると、夫もアジアで生まれているので生まれた国での名前と、アメリカに渡ってからの名前があります。義母は夫を生まれた時からの名前で呼んでいて、兄弟や友達たちはアメリカの名前で呼んでいます。日本という国で生まれた私にとっては不思議な感じがしますが、夫にとっては普通のことのようです。それからは候補がどんどん出てきて、どちらの国の名前も、お互いが納得するものになりました。日本の名前も実は、夫が名前辞典を見て、これがよいと言ったものに、私が漢字を選んで付けました。

最終的に息子の名前は、日本では『私の姓+日本の名前』、アメリカでは『アメリカの名前+日本の名前(ミドルネーム)+夫の姓』にしました。日本名は夫の生まれた国でも発音しやすい名前でもあります。

 色々悩みましたが、将来、国籍を選択して日本人として生きるのかアメリカ人として生きるのか決めるのは息子です。就職をするときや色々な生活上の手続きでは、姓や名前のことで困ったり不便な思いをせずに済むことを願うばかりです。本人としては自分は何人という感覚はなく、自分は自分なのだと思いますが…。将来的には、日本も今より国際結婚と呼ばれる国籍の違う者同士の結婚が増え、二重国籍でもオッケーって日が来たりするのかな…。

 

子どもと新幹線で里帰り🚄

 子育て中のママの中には、旦那さんと結婚して、また仕事の関係で実家から離れて暮らしている人もたくさんいるでしょう。お盆や年末年始の長い休みを利用したり、専業主婦のママは旦那さんにお願いして、数日や数週間実家に帰らせてもらったりすると思います。私の実家でも孫を見たくて『次はいつ来るの?』と、首を長くして待っています。帰りたい気持ちをありますが、一人で子どもを連れて帰省となると大変で、行くのやめようかなぁと思ったりするんですよね…。今回は、私の体験談を交えながら、新幹線で里帰りする時の注意点を紹介します!!少しでも子育てママのお役に立てればと思います。

 

 

 余裕がありすぎるくらい早めに駅に行きましょう!!

 まずは、新幹線の出発予定時刻の最低1時間前には駅に着くようにしましょう。子連れでの行動にはハプニングが付き物です。お腹が空いて泣き出したらミルクを飲ませたり、うんちやおしっこをしちゃったらオムツを取り替えたりしなければなりません。また、新幹線で子どもに寝てもらうために、乗る前に駅でちょっと歩かせたり、遊ばせて疲れさせるということも重要になってきます。準備が整ったら、駅のホームにも余裕をもっていきましょう。

 なかなかこんな事ってないと思いますが、ある時私が東京駅から実家に帰る時、たまたま皇室の方と同じ新幹線に乗ることがありました。しかも私はなんと、新幹線の時間を1時間勘違いしていて、駅に着いたらすぐに出発の時刻でした。慌てて子供を抱っこ紐で抱えて、背中には重たいバックパックを背負い、駅のホームを全力で駆け上がりました。が、一般の人やたくさんのSPで埋め尽くされ、さらに規制のロープが張られ、新幹線に乗り込むことができなかったんです…。近くにいた駅員の人に『この新幹線に乗るんです!!』と訴えましたが『立ち入りできませんので…』と言われておしまい。そりゃあそうですよね…(;^ω^)出発まであとわずか3分です…。私の乗る車両はずっと奥の方まで行かなきゃいけなかったので、もうこれは無理だなぁと半分諦めました。私はこの日に限って、なんてミスをやらかしてしまったんでしょう。途方にくれましたが、考えてる時間もありません。私は諦めがつかず、人ごみをかき分けてちょっとずつ前に前に進み、思い切ってSPの方に『わたし、これ乗るんですけど!!』と訴えかけてみました。すると、一人のSPの方が、急いでロープを取って規制線の内側に入れてくれて、誘導してくれました。SPの方について全力で走っていると、発車のチャイムが鳴りだしました。『ここから乗ってください!!』と私が乗る車両の2両手前から乗るように促され、どうにか事なきを得ました。この時は本当にSPの方に感謝感謝でした。

 というように、本当に直前まで何があるかわかりません。時間を勘違いしていた私が完全に悪いのですが…。お盆や年末年始もたくさんの人で溢れて、なかなか思うように行動できないので注意が必要です。私のように乗り込む前から冷や汗かかないように、余裕をもって行動しましょう。

子連れにおススメの座席は?

 子連れで新幹線に乗る時は、どこの席を確保するのが良いか迷いますよね。私がおススメする席はこちらです。

 子ども一人とママで指定席を一つ確保の場合➡三列席の通路側

 子ども一人とママで指定席を二つ確保の場合➡二列席側

 新幹線の座席は、大人一人につき二人までが幼児(未就学児)は無料ですが、指定席の場合、幼児も席を確保する場合はこども運賃(大人運賃の半額)を払わなければなりません。子どもの席も確保して少しでもラク~に行きたいという方は、二列席側を二つ取れば、隣の席の人に気を遣わずに、子どもを自由に遊ばせることができます。幼児は大人の膝の上でしたら無料なので、あまりお金をかけたくない人は、三列席の通路側を取ることをおススメします。まず、なぜ二列席ではなく三列席が良いかというと、三列席の中央席は空いてることが多いからです。お盆や年末年始は満席で席がびっしり埋まりますが、それ以外の時に利用する場合は、たいていの人は中央席を避けて予約します。そうすると隣の席が空くことが多いので、子どもがちょっと足を伸ばしても気を遣うことがありません。二列席側は人気なので、二列席側を取ると、誰かが隣に乗車することが多いです。そして、通路側だとトイレの時や子どもが騒いだ時にすぐにデッキに連れて行くことができるのでおススメです。

 これも私の体験談ですが、以前、窓側の方が子どもが退屈しなくていいかなぁと思い三列席の窓側をとったことがありました。その時はお盆近くだったので、すごく混んでいて三列席の真ん中の席まで埋まっていました。通路側の方は、テーブルを出したままでヘッドホンを付けて寝ていて、私は席から出られず苦い経験をしたことがあります。幸い、隣に座った方が紳士で、子どもが騒ぐたびに『すみません』というと『大丈夫ですよ。気にしないでください』と言ってくれたのです。さらに、私が目的地に着いて降りられずにいると、ヘッドホンの寝ている男性を起こして通して頂くようお願いしてくれて、さらに私は子どもを抱っこ紐で抱いていたので、私のスーツケースを出口まで運んでくれたのです。さらに帰り際に、『どうぞお気をつけて』と声をかけて頂いて、不安いっぱいで心細かった私はこの男性の言葉や行動がうれしくて本当に有難くて、泣きたい気持ちを堪えるのに必死でした。それと同時に、私はなんで窓側席を取ったの?と情けないやら、申し訳ない気持ちでいっぱいになったのを今でも鮮明に覚えています。

 二列席の窓側を取った時は、仕事帰りと思われる女性が隣に座ったのですが、テーブルにパソコンを広げて仕事をし始めたので、その時もなかなか立ち上がることができませんでした。子どもがちょっと声を出すと舌打ちされる始末…。うちのように、落ち着いて座っていられないお子さんを連れた方は、通路側の席を取ることをおススメします。

 

空いていれば、一番前の席か後ろの方を予約しましょう!!

 子どもが3歳くらいになると、テーブルを自分で引き出したりしまったりバンバンしたり、また、前の座席をキックしたりするようになるんですよね…。なので、一番前の座席を取ることをおススメします。ほかの席と比べて、スペースも少し広くなっているので遊ばせることも可能です。赤ちゃん連れの方でベビーカーを後ろのスペースに置く場合は、後ろの方の座席を取った方が下りる時に楽ですよね。また、新幹線E2系はデッキに荷物を置くところがあるので、後ろのスペースが使われて置けない時はそちらを利用すると良いでしょう。

 子どものトイレの時や、愚図った時にすぐにデッキにでられるように、前方付近か後方付近の座席を確保すると良いでしょう。

 

困ったときは多目的室も利用してみては?

新幹線には多目的室という個室があります。もともと身体が不自由な方が利用するために設けられていますが、身体が不自由な方の利用がない時は、授乳スペースとして利用することができます。普段は鍵がかかっているので、利用したい時は乗務員が回ってきた時に声をかけるか、乗務員室まで行ってお願いして、鍵を開けてもらう必要があります。多目的室は11号車と12号車のあいだにあるので、子連れの人は多目的室の近くを予約する人が多いと思います。しかし、乗務員さんがちょうど授乳のタイミングで回ってくることってないですよね…。なので、乗務員室のある8号車近くの席を取ってそこで声をかけて多目的室に向かった方が効率が良いと思います。運よく空いていれば使えますが、先に使っている人がいた場合待たなければなりません。多目的室を当てにせず、なるべく授乳は新幹線に乗る前に済ませておいた方が良いかもしれません。

 

新幹線に乗る時間帯は?どうやって車内で過ごす?

 私が子どもを連れて新幹線に乗るときは、朝早い新幹線や夕方から夜にかけては、サラリーマンや仕事へ行き来する人が利用します。車内では仮眠をとっている人がいたり、パソコンに向かっている人もいます。子どもを連れて乗り込んだだけで嫌そうな顔をする人もいます。そんな雰囲気でママもドキドキしながら乗ったら、敏感な子どもは空気を感じ取ってぐずってしまいますよね…。仕事に向かう人も子連れのママもお互い嫌な気持ちにならないよう、通勤・帰宅ラッシュの時間帯は避けた方が良いでしょう

 私がおススメするのはお昼ごろです。私は息子が赤ちゃんの時は、新幹線に乗る前に授乳を済ませてから乗り込んで、新幹線の発車と同時にデッキに行き、抱っこ紐で抱えてゆらゆらするというパターンでした。すると、数分から数十分で寝てくれました。

2歳くらいになると、興奮してなかなか寝てくれませんでした(;'∀')それでも、お昼の時間帯は、仕事に追われている人は少ないので、新幹線の中も割と温かい雰囲気なので、少しくらい子どもが声を出しても大丈夫です。時々子どもより大声で会話する若者やお年寄り、外国人がいると私はすごくホッとします(笑)新幹線でおにぎりやおやつをちょっとずつ食べさせているうちに、寝てくれることもありますが、寝てくれない時は、音の出ないおもちゃ、絵本、タブレットを見せてどうにかやり過ごしています。それらに飽きて限界がきたらデッキに出ます。それでもダメな時は、仕方ないので他の車両まで行ったり来たり少し歩かせて気分転換させます。後は、『もう少しでじいじのお家だから良い子してね』とか『良い子したらアイスクリーム買ってあげるよ』とどうにか静かにしてもらえるよう言い聞かせ続けます(;^ω^)そしてやっと目的地~♪という流れです。

 子どもが騒いだらどうしようとか言うこと聞いてくれなかったらどうしようとか不安は付き物ですが、あまり心配せず、親も子どもとの新幹線の旅を楽しみましょう。

子どもとのフライト🛫準備リスト

 子どもとの飛行機の旅。何かとママは不安が多いと思います。初めて子どもと飛行機を利用するママは、何を持っていけば良いのか分かりませんよね…。私も初めての旅行の時は、いろいろなサイトから情報をかき集めました。このページでは、実際私が機内に持ち込んだものを詳しく紹介します。子どもの年齢や性格、好きなものによっても変わってくると思いますが、私の経験が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

子どもとの旅で必要なものリスト 

・お尻ふきとウェットティッシュ

  トイレに行ったときにお尻を拭くときや、飲んだり食べたりする時に必ず必要になるものなので忘れずに準備しましょう。お尻ふきは顔や口を拭くときにも使えてよいですが、それとは別に除菌用のウェットティッシュもあると便利です。おやつを食べる前に手を拭いたり、機内のテーブルをサッと拭く時にも使えます。

 

 

 

・オムツ

 航空会社によっては、準備をしているところもありますが、確認が必要です。万が一の時のためにも、多めに使い馴れたオムツを持っていきましょう。トイレトレーニングが完了している子も、離着陸時やシートベルトサインが点灯している間はトイレにいけないので、念のため、何枚か持っていくと助かると思います。

 

・飲み物(粉ミルク、お茶、ジュース等)

 普段、ミルクを飲んでいる赤ちゃんは機内でも乗務員にお願いすれば作ってもらうことができますので心配は必要ありません。ただ、離陸時の耳抜きの為に飲ませるものは、搭乗前に作っておくと良いと思います。また、ミルク以外にも水や白湯、100%のジュースを普段与えているのであれば、ミルクの代わりに離陸時に与えてもよいと思います。機内に持ち込める子どもの飲み物に対しては制限していないので、保安検査の時はバッグからすべての飲み物を出しておけば大丈夫です。

 息子が0歳の時は、離陸の時や、泣いたときは母乳をあげていたので特に飲み物は必要ありませんでしたが、1歳・2歳の時はペットボトルの子供用の麦茶、紙パックのジュースを多めに持っていき、お茶はマグマグに少しずつ入れながら飲ませました。

 その時に気を付けて欲しいのがストローマグです。私は100均で売っているストローマグが大きさもちょうどよくかさばらないと思い持参しましたが、これが気圧の変化で、ふたを開けた時に噴水のように勢いよくビューと噴き出したのです。お陰で私はずぶ濡れになりました…。もしかしたら、前の席の人にも飛んでいたかもしれません…。使用する時は、必ず一度ふたを緩めてから、再度閉めなおして、それから開けてください!!気を付けてください(;'∀')

 私がおススメするのはNubyのジュースカップです。ボトルを少し逆さにして、飲み口のストロー部分をギュッと噛むと液体が出てきます。ストローが使える子どもでしたら小さい子どもでも一人で簡単に飲むことができます。ノンスピルなので、逆さにしても落としてもこぼれません。プラスティックなので子どもが落としても大丈夫です。ストローマグだと一度親が開けてあげなければなりませんが、これだと子どもが飲みたい時に自分で自由に飲めて、本当に便利です。小さい子どもから大人まで使えるNubyスポーツシッパーという可愛い色んなキャラクターが描かれたものもあるので、ぜひ兄弟や親子で揃えてもよいかもしれません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nuby フラワー ジュースカップ 女の子 ノンスピル 330ml ヌービー
価格:864円(税込、送料別) (2018/11/13時点)


 

 

・食べ物

 子どもの離乳食も自由に持ち込みができます。乗務員にお願いすれば電子レンジで温めてくれます。航空会社によっては、事前に予約して準備してくれるところもあると思いますので、事前に利用する航空会社に問い合わせてみましょう。

 おやつも普段あまり与えていない変わったものや、子どもの大好きなものを、機内では特別に与えてあげると良いかもしれません。タマゴボーロやビスケットボーロなどの粒が小さいおやつだと、1つずつ与えて、食べるのにけっこうな時間がかかるので、しばらくの間子どもを静かにさせておけるのでおススメです。また、ペロペロキャンディーもしばらく舐めていられるので、耳抜き対策にちょうどいいです。

 

・着替え

 トイレに行けずに汚してしまったり、お菓子や飲み物をこぼすことが想定されますので、必ず持っていきましょう。また飛行機の中はなかなか温度調節が難しいので、暑さ対策、寒さ対策をきちんとしていきましょう。また、ママも飲み物や食べ物をこぼされたり、ミルクを吐き戻されたり、服が汚れることがあるので、ママの着替えも準備しておきましょう。

 

・ビニール袋

 オムツや汚れた服を入れたり、食べ残したおやつをいれたり、ごみ袋にしたり、とにかく使います。オムツをトイレで交換したときも匂いが充満しないよう、必ずビニール袋に入れてから捨てましょう。

 


 

 

・授乳ケープ

 母乳をあげているママは、必ず持って行きましょう。私は、離陸時以外でも泣いたときはすぐに与えられるよう、フライト中ずっと身に着けていました。

 


 

 

・おもちゃ

 音の出ない周りに迷惑のかからないおもちゃを用意しましょう。お気に入りのおもちゃの他に、新しいおもちゃを数点準備しておき、飛行機で初めて遊ばせるように、当日まで隠しておきましょう。そうすると、しばらく飽きずに遊んでいられます。

 

・絵本

 絵本もおもちゃと同様、新しいものを準備して、当日飛行機の中で読んであげましょう。また、図鑑のようなものだと『これは何かなぁ?』と声掛けしながら、ゆっくり親子で見られるのでおススメです。

 

・シールブック、塗り絵

 おもちゃや絵本に飽きたら、シールブックや塗り絵がおススメです。音を立てずに静かに、しばらくの間集中して取り組んでもらえるので、数冊準備していきましょう。いろいろなキャラクターのシールブック、動物や乗り物のシール、ちょっとした学習に使えるものなどいろいろなシールブックがあります。100円ショップのもたくさんの種類のシールブックが売っているのでチェックしてみてください。また、塗ったり書いたり貼ったりと色んなアクティブが1冊でできるブックもあるので、これだと色んな事が同時に楽しめておススメです。私もアメリカからの飛行機の帰りは長くて長くて大変でしたが、息子が興味を引くよう声掛けしながら一緒にやって、この一冊でとりあえず1時間くらいはなんとかなりました(;^ω^)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

のりものシールブックセット【送料無料】
価格:2209円(税込、送料無料) (2018/11/13時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シールブック レッツゴーどうぶつえん
価格:540円(税込、送料別) (2018/11/13時点)

楽天で購入

 

 

・抱っこひも

 1歳くらいまでの子どもがいるママは必需品です。子どもがなかなか寝てくれない時に抱っこして座席の前に立ってあやしたり、通路を行ったり来たりするときに使う他、飛行機の乗り降りの時も抱っこひもを使えばラクですよね。日本の航空会社のページによると、離着陸時も抱っこ紐が使えるようなので、搭乗前に赤ちゃんが抱っこ紐で寝ちゃっても、起こさずにそのまま離陸できちゃえばママはとっても助かりますね。


 

 

・バスタオル

 ちょっと荷物がかさばりますがバスタオルを準備することをおススメします。赤ちゃんが寝ちゃったときのブランケット代わりにもなりますし、座席に敷いて寝かせれば、よだれやミルクを戻しても汚れません。万が一、飲み物とかを思いっきりこぼした時も使えますのであると何かと便利です。

 

タブレットとヘッドホン

 最後に、一番これが重要?というほど役に立ったものがタブレットです。とにかく飛行機の旅は長いので、色々遊ばせてもすぐに飽きちゃうんですよね…。でもタブレットだと数時間、集中して遊んでくれます。普段、あまり使わせたくないママもいると思いますが、飛行機に乗る時だけは多めに見て使わせてもいいと思います。私も周りに騒いで迷惑をかけるよりは全然いいと思って、飛行機の時は自由に使わせています。

私は飛行機に乗る数日前から、息子のお気に入りのアニメや映画を容量が許す限り?ってくらい色々タブレットに入れました。アマゾンプライム、Hulu、Netflix、どれもダウンロードしておけばオフラインでも観られるのでとっても便利です。その他にも、前もってオフラインでも使える子どもが好きそうな子供向けアプリをたくさんダウンロードしておけば、退屈せずに遊んでくれます。

 そしてあると便利なのが、子供用のヘッドホンです。機内で配られるイヤホンだと子どもの耳に合わず、すぐ外れてしまうし子どもは嫌がってなかなか着けてくれません。

 子ども用のヘッドホンも結構いいお値段なので私は買うのをケチって、息子にタブレットの音を低くして見せてあげたことがあります。飛行機の中はけっこう音がうるさくてタブレットの音が聞こえづらく、息子は自分で何度もボリュームを上げて、その度に私は下げて…と繰り返し、気が気じゃなかったことがあります💦ヘッドホンがあったらなぁと幾度となく後悔しました。無音で楽しめるアプリもあると思いますが、やはりアニメや動画を見る時は、しっかり音も聞いて楽しみたいですよね。

 

 子どもの荷物は持ち込める??

 機内に持ち込める荷物には制限があり、手荷物+身の回りの品を1つ持ち込めることになっています。しかし2歳未満の座席を確保しない子どもを連れた人は、その無料手荷物許容量に加えて、1個の荷物を持ち込むことができます。なので、ママは自分の荷物とは別に子どものものは、マザーズバッグやバックパックなどに入れて持っていくとよいでしょう。

 

  以上、私が持参して助かったものなど、最低限必要なものをリストアップしました。ちょっと荷物が多くなっちゃいますが、備えあれば憂いなしです。子どもとの旅を素敵なものにしてください。

おススメのチャイルドシート

 子供が生まれる前に、たいていの人がベビー服やオムツ、ミルクなどの必需品を揃えるとと同時に、チャイルドシートも購入するのではないでしょうか。退院する時に、パパや家族の人が車でお迎えに来ると思いますが、その時に新生児であっても、6歳未満の子供はすべて車に乗るときはチャイルドシートを身につけなければなりません。

 私たちも子供が生まれる前に、べビー用品店やネットで調べたりしましたが、実際子どもが生まれて見ないと、どういったものが良いのかよくわかりませんでした。そんな時、アメリカに住む夫の家族から連絡があり、チャイルドシートアメリカのものを買って届けるから買わなくていいと連絡がありました。正直何が良いかもわからないし、頂けるものなら何でも助かる、喜んで頂きます~という感じだったので、チャイルドシートは義両親に任せました。

 

 そして後日届いたものが、なんとも使い勝手が良いことに驚きました。それは、簡単に取り外して持ち運びができるものでした。赤ちゃんが退院する時、外の駐車場まで抱っこして連れていき、さらに不慣れなチャイルドシートにふにゃふにゃの赤ちゃんを乗せるとなると、時間がかかりますよね。そんな時はチャイルドシートの本体部分だけ中に産院の中に持ち込んで、座らせた状態で車まで運べます。後は、車に取り付けておいたベースにカチッと音がするように乗せるだけでOKです。

 私が一番助かったのは、お出かけの時に、車で赤ちゃんが寝てしまってもそのまま寝かせたまま、連れ出せたことです。産後しばらくは、『赤ちゃん泣くからレストランいけないなぁ』とママたちは外食するのもあきらめたり、躊躇すると思います。しかしこのチャイルドシートがあれば、寝かせたままレストランに連れて行って、ママは落ち着いて食事をすることができます。病院の検診の時もそのまま持ち運んで、待合室のベンチに置いて診察まで眠らせておけば、ママもとっても楽になります。さらにすごいのが、このチャイルドシートは同じメーカーのベビーカーにそのまま乗せることができるのです。ショッピングモールにお買い物に行くときも、チャイルドシートから降ろして乗せ換える必要がないので、子どもが眠ったままの状態でチャイルドシートに乗せて、ママもゆっくりお買い物を楽しむことができます。本当にこれは楽です。

ただ、このチャイルドシートは座席に対して後ろ向きに座らせるタイプなので、新生児から1歳半くらいまでしか使えません。やはりうちの息子も大きかったので、だんだん足が座席に届いて窮屈そうになってきたので、1歳半前には買い替えました。チャイルドシートは安くはないので何度も買い替えるのは…と躊躇する人もいると思いますが、何かと手のかかる0~1歳児の時は使い勝手の良いものを使用して、少しでもママが楽になるのをおススメします!!

 私の使ったものはアメリカで作られたものですが、日本でも同じようなチャイルドシートが売られています。私が使ったものよりも可愛いおしゃれなデザインのものも出ています。ロングユースのものだと、ベッド型ではないので新生児の体にはフィットせず、あまり快適ではないと思います。あまり車を利用しない方は良いと思いますが、長距離運転をされる方や、よく子どもを車に乗せる機会のある方は、思い切って持ち運び可能のチャイルドシートを手に入れて、赤ちゃんもママも快適な暮らしをしてみませんか。